目次

メンズのオーバーサイズのスウェットに、黄色いガチャベルトをウェストマークさせたお洒落上級者なコーディネート。off whiteの長めのガチャベルトを軽くひっかけてループさせることで、ウェストマークでも女性的すぎずラフなこなれ感を出しています。キャットアイのサングラスでよりクールな印象に。
▼着用アイテム
・トップス:NUMBER NINE
・パンツ:FREAK’S STORE(11,000円)
・ベルト:OFF-WHITE(23,800円)
モノトーン×ガチャベルト

シンプルなモノトーンのレイヤードスタイルに、ビビッドなグリーンのガチャベルトを合わせたコーディネート。シンプルな中に派手めな小物を投入することで全体にメリハリをつけています。足元は白いスニーカーとソックスでクリーンな印象に。シンプルながらこなれた印象のメンズコーディネートです。
▼着用アイテム
・トップス:COMME des GALCONS
・パンツ:SOPHNET
・ベルト:SOPHNET(5,500円)
・シューズ:NIKE(19,800円)
カラーパンツ×ガチャベルト

ビビッドな紫のワイドパンツにロゴ入りの黒いガチャベルトを合わせたコーディネート。派手カラーを黒いトップスとスニーカーでシンプルにまとめ、ロゴ入りのガチャベルトでアクセントをつけています。白×黒の組み合わせがベルトとスニーカーでリンクしているのもポイントです。
▼着用アイテム
・トップス:HARE(7,150円)
・パンツ:NEON SIGN
・ベルト:ETHOSENS
・シューズ:VANS(7,150円)
ジャケット×ガチャベルト

ネイビーのセットアップに、ボーダーのトップスが爽やかな印象のメンズコーディネート。ジャケットとスラックスというかっちりめのアイテムを、ボーダートップスとガチャベルトでカジュアルダウンさせています。
▼着用アイテム
・ジャケット:STUDIOUS(20,350円)
・トップス:GU
・パンツ:nano・universe(13,200円)
・ベルト:GLOBAL WORK(1,375円)
ガチャベルトのお洒落な付け方・巻き方特集!

ここからは、ガチャベルトの巻き方について解説していきます。巻き方によってダサいと言われることがあるので要注意。わかりやすい動画とともに解説していきますので参考にしてみてください。
サイドイン・クラシックノット
ガチャベルトは様々な付け方で違ったお洒落を楽しむことができます。まず普通にベルトを巻いて、ベルトループに1つ分だけ通し、そのまま垂らす付け方。ラフな印象を強めたい時におすすめのスタイルです。次にベルトループに通したあと、ベルト先を通したベルトにくぐらせて垂らすサイドインという締め方。
こちらもラフですが、くぐらせた分ベルト先が固定されるので、やや安定感のあるスタイルになります。更に整った印象を与えたい場合は、ベルト先を下からくぐらせ、できた輪っかの部分に通すことで、クラシックノットという一工夫ある付け方になります。こちらはくぐらせる先をベルトループの前部分にすると、ベルト先を内側ではなく外側に向けることができます。
ループ・ウェストマーク
メンズのガチャベルトは垂らしてつけるのがメインの付け方ですが、もちろん普通のベルトのように垂らさないでベルトループに収めてしまう付け方もできます。また長いからこそ、オーバーサイズのトップスをウェストマークしてつける結び方もできます。その場合もベルト先はサイドインしたり、クラシックノットにしたりすると収まりがよくなります。